Menu

第2回日本周産期麻酔科学会学術集会

学術プログラム

日程表【1日目】日程表【2日目】

プログラム

抄録集

3月25日(土)第1会場

8:40~9:00 会長講演「命のリレー 麻酔科医の役割」

【演者】

山浦 健(九州大学大学院 医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野)

9:00~9:55 特別講演1「いのちのリレー」

【座長】

内田 寛治(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター 教授)

【演者】

「肝移植医療の現状と未来」
吉住 朋晴(九州大学大学院 医学研究院臨床医学部門消化器・総合外科学)

10:00~10:50 教育講演1「無痛分娩」

【座長】

白神 豪太郎(香川大学医学部附属病院 麻酔・ペインクリニック科 科長、教授)

【演者】

「無痛分娩のキホン」
加藤 里絵(昭和大学医学部 麻酔科学講座 教授)

10:50~11:40 教育講演2「妊娠高血圧腎症」

【座長】

廣瀬 宗孝(兵庫医科大学 麻酔科学・疼痛制御科学講座)

【演者】

「妊娠高血圧症候群の帝王切開術麻酔と硬膜外産痛緩和~周産期チームとしての認識~」
野口 翔平(埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科)

12:00~12:50 LS1「帝王切開の麻酔管理 ~建前と本音~」

【座長】

加藤 里絵(昭和大学医学部 麻酔科学講座 教授)

【演者】

坊垣 昌彦(東京大学医学部附属病院 麻酔科 講師)

【協賛】

丸石製薬株式会社

ランチョンセミナー1 協賛丸石製薬株式会社PDF

13:00~13:55 特別講演2「女性ヘルスケアから考える周産期医療」

【座長】

角倉 弘行(順天堂大学医学部附属順天堂医院 麻酔科学・ペインクリニック講座)

【演者】

「女性ヘルスケアから考える周産期医療」

加藤 聖子(九州大学大学院 医学研究院 臨床医学部門 生殖発達医学)

14:00~14:50 教育講演3「周産期精神病」

【座長】

萬 知子(杏林大学医学部 麻酔科学教室 教授)

【演者】

「妊産婦と家族の心の健康を守る医療スタッフの役割」

吉田 敬子(医療法人 風のすずらん会 メンタルクリニックあいりす 院長)

15:00~15:50 CB1「帝王切開時の脊髄くも膜下麻酔後低血圧の予防にLeft-lateral tilt positionは有用か?」

【座長】

山浦 健(九州大学大学院 医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野)

【演者】

藤田 信子(聖路加国際病院 麻酔科)

【協賛】

エドワーズライフサイエンス株式会社

コーヒーブレイク1 エドワーズライフサイエンス株式会社PDF

16:00~17:10 シンポジウム2「帝王切開時の低血圧」

【座長】

中島 芳樹 (浜松医科大学 麻酔・蘇生学講座 教授)

大原 玲子(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部)

【演者】

「帝王切開術中の輸液管理 -ミクロ循環の視点から-」

末廣 浩一(大阪市立大学大学院 医学研究科麻酔科学講座)

「帝王切開麻酔における昇圧薬 -いつ,なにを,どのくらい-」

松田 祐典 (埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科 診療部長・准教授)

「帝王切開時の循環モニタリング」

白水 和宏(九州大学病院 麻酔科蘇生科)

3月25日(土)第2会場

10:00~11:30 シンポジウム1「合併症妊婦の周産期管理」

【座長】

川口 昌彦(奈良県立医科大学 麻酔科学教室 教授)

岡田 尚子(順天堂大学医学部附属浦安病院 麻酔科・ペインクリニック 准教授)

【演者】

「妊婦の気道管理に関して」

川越 いづみ(順天堂大学 麻酔科学・ペインクリニック講座 主任教授)

「肥満妊婦の安全を考える」

魚川 礼子(千船病院 麻酔科 部長)

「妊娠高血圧症候群に対する周産期麻酔管理」

木西 悠紀(大阪大学医学部附属病院 麻酔科)

「腎疾患妊婦に対する帝王切開の麻酔」

水田 幸恵(九州大学病院 麻酔・蘇生学)

12:00~12:50 LS2「無痛分娩の体制をつくるには」

【座長】

山内 正憲(東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座麻酔科学・周術期医学 教授)

【演者】

中島 芳樹(浜松医科大学医学部 麻酔・蘇生学講座 教授)

【協賛】

ビー・ブラウンエースクラップ株式会社

14:00~14:50 一般演題3「帝王切開2」

【座長】

斉藤 洋司(島根大学医学部 麻酔科学)

【演者】

「麻酔科がオンコール体制での子宮破裂の麻酔」

川崎 俊宏(宗像水光会総合病院)

「高流量鼻カニュラと非侵襲的陽圧換気で帝王切開周術期の呼吸管理をおこなった、肺水腫合併妊婦の1症例」

野中 崇広(熊本市民病院)

「神経線維腫症1型合併妊婦の緊急帝王切開の一例」

占部 大地(大阪母子医療センター)

「第一第二鰓弓症候群合併妊婦に対する緊急帝王切開時の気道確保」

井手 朋子(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院)

「脊髄くも膜下麻酔後に全身強直性痙攣発作を呈し,全身麻酔下帝王切開術に移行した一例」

須郷 由希(弘前大学医学部附属病院 麻酔科)

「救急医師、産科医師、麻酔科医の連携による早期対応で救命しえた子宮破裂症例」

廣井 祐美(国立成育医療研究センター)

15:00~15:50 CB2「新生児蘇生法。そして今後絶対に普及する声門上気道デバイス」

【座長】

鈴木 康之(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 統括部長)

【演者】

水本 洋(医学研究所北野病院 小児科)

【協賛】

日本メディカルネクスト株式会社/Intersurgical Ltd.

16:00~17:30 シンポジウム3「心疾患合併妊婦の周産期管理戦略」

【座長】

原 哲也(長崎大学 麻酔集中治療医学 教授)

長坂 安子(東京女子医科大学麻酔科学分野)

【演者】

「妊娠中の循環器系の変化について」

神谷 千津子(国立循環器病研究センター 産婦人科部 医長)

「構造的心疾患合併妊娠の循環動態」

朔 啓太(国立研究開発法人国立循環器病研究センター 循環動態制御部)

「ガイドラインを活用した心疾患患者の妊娠・分娩管理」

藤田 恭之(九州大学病院 総合周産期母子医療センター 准教授)

「心疾患合併妊婦に対する麻酔管理についてのエビデンス」

松下 克之(九州大学病院 麻酔科蘇生科 助教)

3月25日(土)第3会場

10:00~10:40 一般演題1「産科救急・集中治療」

【座長】

堤 保夫(広島大学病院 麻酔科)

【演者】

「妊娠後期に心窩部痛を主訴に来院し特発性肝破裂と診断された一例」

山下 早弥華(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 麻酔科)

「妊婦の分娩後大量出血症例における携帯型フィブリノゲン測定装置の信頼性を検討する後ろ向きコホート研究」

箕浦 真奈美(順天堂大学医学部附属順天堂医院)

「母児共に救命し得た脳出血合併妊娠」

法里 慧(近畿大学医学部麻酔科学教室)

「妊娠31週に発症した急性腹症に対し緊急帝王切開後および試験開腹術を施行した一症例」

藤田 和子(愛仁会 千船病院)

「大腸菌による母体敗血症性エンドトキシック症候群に対しエンドトキシン吸着療法を施行し救命した1症例」

木井 菜摘(札幌医科大学麻酔科学講座)

10:50~11:40 一般演題2「帝王切開1」

【座長】

森 隆(大阪公立大学医学部附属病院 麻酔科・ペインクリニック科 教授)

【演者】

「先天性凝固XIII因子欠損症患者の帝王切開手術に対する麻酔管理」

趙 成三(国立病院機構 小倉医療センター 麻酔科)

「クモ膜下モルヒネを使用した帝王切開術後の眼振に対しナロキソンが著効した一例」

上野 健(都立多摩総合医療センター麻酔科)

「妊娠経過に伴い増大した全身性静脈奇形合併妊婦の帝王切開を全身麻酔で管理した1例」

腰原 未沙(杏林大学医学部麻酔科学教室)

「体心室右室の機能低下を呈する妊婦の最適な分娩時期に検討をようした一例」

関根 智宏(東北大学 麻酔科学分野・周術期医学分野)

「糖原病1a型合併妊娠に対する選択的帝王切開術の一例」

岡野 侑紀子(大阪大学医学部附属病院脳神経精神科診療部門麻酔科)

「再生不良性貧血に特発性血小板減少症と抗HLA抗体陽性が判明した帝王切開の1例」

石渡 大祐(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)

12:00~12:50 LS3「麻酔で協力いただいた臨床試験手術から ~妊娠中の広汎子宮頸部摘出術、各種新規ロボット手術~」

【座長】

鈴木 孝浩(日本大学医学部 麻酔科学系麻酔科学分野 主任教授)

【演者】

小林 裕明(鹿児島大学医学部 産科婦人科学教室 教授)

【協賛】

シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社

ランチョンセミナー3 シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社PDF

14:00~14:50 一般演題4「無痛分娩1」

【座長】

上山 博史(関西労災病院 麻酔科 部長)

【演者】

「ICD植込みのないBrugada症候群合併妊婦に対し、致死性不整脈の発生なく周産期管理を行うことができた1例」

鈴木 慎(浜松医科大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)

「当院における無痛分娩において麻酔科が介入することで無痛分娩数および総分娩数に与えた影響」

竹下 学(亀田総合病院麻酔科)

「無痛分娩による妊婦と胎児の血中酸化ストレスへの影響」

弓場 智雄(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座麻酔集中治療医学教室)

「産褥期のPRES(可逆性後頭葉白質脳症)とRCVS(可逆性脳血管攣縮症候群)の既往がある無痛分娩の一症例」

黒田 真理子(大阪大学医学部附属病院脳神経精神科診療部門麻酔科)

「内視鏡下椎間板切除後の妊婦の無痛分娩に2カ所からの硬膜外カテーテル留置が有効だった1例」

麻生 聡子(聖路加国際病院 麻酔科)

「当院での硬膜外麻酔分娩の開始からこれまでと今後の展望」

鈴木 真奈美(東北大学病院 麻酔科)

15:00~15:50 CB3「帝王切開術後の呼吸抑制はスルーされている!?」

【座長】

谷口 巧(金沢大学医薬保健研究域医学系 麻酔・集中治療医学)

【演者】

高木 俊一(日本大学医学部 麻酔科学系麻酔科学分野)

【協賛】

コヴィディエンジャパン株式会社

16:00~16:50 一般演題5「産科出血」

【座長】

重松 研二(福岡大学病院)

【演者】

「術中大量出血による低血圧に対して麻酔維持薬をレミマゾラムに変更した一症例」

長井 隆(兵庫医科大学 麻酔科学・疼痛制御科学講座)

「帝王切開術中の大量出血に対するレミマゾラムの使用経験」

佐伯 淳人(兵庫医科大学 麻酔科学・疼痛制御科学講座)

「母体脾臓出血が原因と考えられた胎児徐脈によってCategory 1の帝王切開術を施行した一例」

稲畑 啓一郎(名古屋大学医学部附属病院 麻酔科)

「全前置胎盤に対して,帝王切開前に両側総腸骨動脈バルーンを留置し,管理した2例」

筬島 光(地域医療機能推進機構 九州病院 麻酔科)

「全前置胎盤患者の帝王切開後の出血に対する動脈塞栓術中に輸血によるアナフィラキシーを起 こした症例」

武田 亮(亀田総合病院 (医療法人 鉄蕉会)高度臨床専門職センター)

「経膣分娩後の大量出血に対し、子宮動脈塞栓術により出血コントロールが得られた癒着胎盤の一症例」

宮﨑 友理(長崎大学大学院 麻酔集中治療医学)

16:50~17:40 一般演題6「新生児その他」

【座長】

坊垣 昌彦(東京大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター/麻酔科・痛みセンター)

【演者】

「双胎間輸血症候群に対する胎児レーザー治療の麻酔管理についての検討」

藤田 愛(福岡市立こども病院)

「当院での先天性横隔膜ヘルニア治療における麻酔科医の役割」

盤井 多美子(大阪大学医学部附属病院麻酔科)

「生殖補助医療による妊娠は周産期輸血投与率や出血量に影響を与えるか-単施設後ろ向き研究-」

砂田 大賀(大阪母子医療センター)

「不妊治療に伴う卵巣過剰刺激症候群に対する麻酔科医の関わり」

戴 佳恵(医療法人社団高邦会 高木病院)

「当施設における胎盤ポリープ症例に対する麻酔法の選択」

加治 淳子(国家公務員共済組合連合会浜の町病院)

「妊娠32週妊婦の左大腿骨転子部骨折に対し、大腿神経ブロック併用脊髄くも膜下麻酔により全身麻酔を回避できた症例」

木村 準之介(順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科学・ペインクリニック講座)

3月25日(土)ハンズオン1

14:00~16:35

「産科麻酔に必要な超音波 ハンズオン」

【講義】

①胃の超音波 杉田 道子(熊本大学 麻酔科 特任教授)

②肺エコー 岩下 耕平(福岡大学 麻酔科 助教)

③脊椎(硬膜外)の超音波 佐々木翔一(九州大学 麻酔科 産科麻酔分野)/田口祥子(九州大学 麻酔科 産科麻酔分野)

④DVTの超音波 秋吉 浩三郎 先生(福岡大学 麻酔科 教授)

ハンズオン1回目①、②、③、④
ハンズオン2回目④➝①➝②➝③
ハンズオン3回目③➝④➝①➝②
ハンズオン4回目②➝③➝④➝①

【協賛】

富士フイルムメディカル株式会社/ビー・ブラウンエースクラップ株式会社

3月25日(土)ハンズオン2

14:00~17:30

「今から無痛分娩をはじめる麻酔科医へ無痛分娩の基本を学ぼう」

【講義】

同意書のとりかた 術前診察のポイント
分娩の基本と麻酔、麻酔の実演
Caseの説明と実演、器械の使い方

【講師】

魚川 礼子(愛仁会千船病院 麻酔科)
日向 俊輔(北里大学病院周産母子成育医療センター産科麻酔部門)
大原 玲子(国立成育医療研究センター手術・集中治療部麻酔科)
秋永 智永子(浜松医科大学 麻酔蘇生学講座・医学部附属病院医療安全管理室)

【ハンズオン】

case1 子宮口4cmの初産婦
case2 経産婦の早いお産
case3 第二期の急激ないたみ
case4 片効き
case5 帝王切開への移行

【インストラクター】

井上 理恵(順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科・ペインクリニック)
磐井 多美子(大阪大学医学部 麻酔・集中治療医学講座)
角 千里(愛仁会千船病院 麻酔科)
長尾 瞳(帝京大学医学部附属病院 ペインクリニック科)
成瀬 智(浜松医科大学医学部付属病院 麻酔科蘇生科)
松尾 佳代子(愛仁会明石医療センター 麻酔科)
秋本 真梨子(順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科・ペインクリニック)
小山杏奈(聖路加国際病院 麻酔科)

【協賛】

スミスメディカル・ジャパン株式会社

3月26日(日)第1会場

9:00~10:00 海外招請講演

【座長】

天谷 文昌(京都府立医科大学疼痛・緩和医療学教室 疼痛・緩和医療学教室 教授)

【演者】

「ドイツにおける周産期麻酔の現況」
福井 公子(ヨハネス・グーテンベルク・マインツ大学医療センター 麻酔科)

10:00~10:50 教育講演4「新生児の周術期管理・CDH」

【座長】

坂口 嘉郎(佐賀大学医学部 麻酔・蘇生学 教授)

【演者】

永田 公二(九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野)

11:00~11:55 特別講演3「発展し世界に影響をあたえる我が国の産科医療補償制度」

【座長】

廣田 和美(弘前大学大学院医学研究科 麻酔科学講座 教授)

【演者】

後 信(九州大学病院 医療安全管理部)

12:20~13:10 LS4「生体モニタリング情報をどう周産期管理に活かすか」

【座長】

谷口 巧(金沢大学 医薬保健研究域医学系 麻酔・集中治療医学 教授)

【演者】

杉田 道子(熊本大学病院 産科麻酔学寄附講座 特任教授)

【協賛】

日本光電工業株式会社

ランチョンセミナー4 日本光電工業株式会社PDF

13:20~14:50 パネルディスカッション「麻酔科医の無痛分娩医療への関わり方について」

【座長】

谷口 巧(金沢大学 麻酔・集中治療医学)

【演者】

「安全な無痛分娩の提供について」

前中 隆秀(厚生労働省 医政局 地域医療計画課 小児・周産期医療専門官)

「周麻酔看護師と行う安全な無痛分娩体制 ~麻酔科全員体制で一般麻酔と兼任で行う年間1000症例の無痛分娩 ~」

阿部 世紀(聖路加国際病院 麻酔科 部長)

「麻酔科常勤医一名で行う無痛分娩で安全を保つ方法 」

福光 一夫(愛染橋病院 麻酔科 部長)

「社会起業家から学ぶ“安全な無痛分娩”のヒント ~一次施設を中心とした無痛分娩コンサルティング事業によって麻酔科医としてできる社会貢献とは~」

入駒 慎吾(株式会社LA Solutions)

15:00~15:20 閉会式

3月26日(日)第2会場

9:00~9:20 招聘講演「市地域産科医療を支える出張麻酔開業医の歩み ―私の帝王切開麻酔法は硬膜外麻酔とRapport 温故知新ー」

【座長】

辛島 裕士(九州大学病院 手術部 副部長 准教授)

【演者】

梅垣 裕(梅垣麻酔科クリニック 麻酔科 院長)

9:20~10:50 シンポジウム4「産科大量出血」

【座長】

藤野 裕士(大阪大学 医学系研究科 生体統御医学講座 麻酔集中治療医学)

坂本 三樹(聖マリアンナ医科大学 麻酔学教室 教授)

【コメンテーター】

照井 克生(埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科診療副部長・教授)

【演者】

「産科麻酔における凝固異常の病態 POC凝固検査」

岩崎 夢大(東北大学大学院医学系研究科 麻酔科学周術期医学分野)

「産科大量出血におけるフィブリノゲン製剤の使用(適応拡大になったフィブリノゲン製剤について)」

岡田 尚子(順天堂大学医学部附属浦安病院 麻酔科・ペインクリニック 准教授)

「エホバの証人の妊婦の周産期管理について」

遠藤 誠之(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 生命育成看護科学講座 母性胎児科学 )

「帝王切開における出血を減少させる取り組み 〜IABOの使用〜」

牧 盾(九州大学病院 集中治療部 講師)

12:20~13:10 LS5「周産期におけるイオン化マグネシウム:なぜ普及しないのか?」

【座長】

山浦健(九州大学大学院医学研究院 外科学講座 麻酔・蘇生学分野)

【演者】

照井克生(埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科)

【協賛】

ノバ・バイオメディカル株式会社

13:20~14:50 シンポジウム5「胎児診断から新生児手術 」

【座長】

鈴木 康之(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 統括部長)

泉 薫(福岡市立こども病院 麻酔科 科長)

【演者】

「先天性心疾患の出生前診断」

漢 信彦(福岡市立こども病院 胎児循環器科 科長)

「先天性心疾患の周産期管理の3W1H~どの疾患をどこで、いつ、どのように分娩するか~」

北代 祐三(福岡市立こども病院 産科・胎児循環器科 医師)

「出生当日手術のコーディネートと麻酔管理の実際 」

泉 薫(福岡市立こども病院 麻酔科 科長)

「胎児診断された重症先天性心疾患の出生当日手術」

中野 俊秀(福岡市立こども病院 心臓血管外科 科長)

3月26日(日)第3会場

9:00~9:40 一般演題7「無痛分娩2」

【座長】

日向 俊輔(北里大学病院 麻酔科 講師)

【演者】

「無痛分娩をはじめるために 麻酔科医の果たす役割について」

堀内 辰男(群馬大学医学部附属病院麻酔・集中治療科)

「当院産科外来における無痛分娩アンケート調査」

伊藤 伸大(医療法人育愛会 札幌東豊病院 麻酔科)

「計画分娩と計画無痛分娩の分娩時間の比較検討」

中郷 あゆみ(江別市立病院麻酔科)

「無痛分娩における出生児臍帯静脈血薬物濃度に関する前向き観察研究のパイロットスタディ」

伊集院 亜梨紗(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部)

松尾 佳代子(明石医療センター 麻酔科)

「福岡山王病院における無痛分娩について」

中山 徹三(福岡山王病院 麻酔科)

9:50~10:50 一般演題8「帝王切開3」

【座長】

恒吉 勇男(宮崎大学 麻酔生体管理学 教授)

【演者】

「HELLP症候群の周産期にPRESにより視野障害を呈した1症例」

柿沼 孝泰(東京医科大学病院 麻酔科)

「帝王切開術後アセトアミノフェン過量投与による急性肝障害が疑われた1例」

淀川 祐紀(JCHO船橋中央病院)

「卵子提供により妊娠成立した超高齢妊婦(59歳)の帝王切開術の麻酔経験」

森山 真帆(聖路加国際病院 麻酔科)

「側彎症合併妊婦の帝王切開術を脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔にて管理した一例」

本村 茉子(東京医科歯科大学病院 麻酔・蘇生・ペインクリニック科)

「先天性少顎症に対するex-utero intra treatmentの経験」

中野 良太(九州大学病院)

「成人still病合併妊婦の帝王切開・無痛分娩の麻酔経験」

山本 由美子(大阪母子医療センター)

「当院における全前置癒着胎盤症例に対する分娩時麻酔管理方針」

井村 一也(国立病院機構九州医療センター 麻酔科)

12:20~13:10 LS6「Programmed Intermittent Epidural Bolusの真価-硬膜外腔への広がりと最良の脊髄幹産痛緩和をめざして-」

【座長】

川口 昌彦(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)

【演者】

松田 祐典(埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科)

ランチョンセミナー6のPDF

13:20~14:10 一般演題9「産科出血その他」

【座長】

北野 敬明(大分大学医学部 麻酔科学講座 教授)

【演者】

「当院における精神疾患合併妊婦に対する帝王切開術の麻酔管理について」

川崎 莉佳(小倉医療センター麻酔科)

「汎血球減少症に対する全身麻酔下帝王切開術におけるロクロニウムの胎盤通過性の検討」

高柳 藍(日本大学板橋病院)

「帝王切開術における胎盤娩出後の心拍出量変化と術中出血量について後方視的検討」

韓琇淵(東京医科歯科大学病院麻酔蘇生ペインクリニック科)

「ドコサヘキサエン酸サプリメント内服妊婦における血液粘弾性試験を用いた血小板凝集能の検討」

松永 渉(国立成育医療研究センター)

「輸血を要した分娩症例の検討」

佐藤 久仁子(東北大学麻酔科学・周術期医学分野)

「出血量クイズにチャレンジ! 周産期に関わる医療スタッフの正解率は?」

長瀬 大芽(東京都立多摩総合医療センター 麻酔科)

14:10~14:50 一般演題10「産科合併症その他」

【座長】

東 みどり子(九州大学大学院医学研究院 麻酔・蘇生学 准教授)

【演者】

丸山 祐子(愛仁会 千船病院)

「分娩後に腓骨神経麻痺を生じた1例」

出田 桃香(千船病院・診療部)

「産科クリニックにおける母体救命と麻酔科医の役割」

山崎 ゆか(中部産婦人科医院)

「当院における無痛分娩の実施に対する24時間体制後の看護師・助産師の受け止め方の実際」

尾堂 公彦(順天堂大学医学部附属練馬病院)

「当施設における超緊急帝王切開シミュレーションの効果とその課題:視覚的サポートのための「GradeA-CS導入シート」の導入」

富永 将三(福岡大学病院麻酔科)

「硬膜外無痛分娩後に継続する合併症に関連する危険因子についての後方視的検討」

竹下 淳(大阪母子医療センター 麻酔科)

3月26日(日)ハンズオン1

9:00~11:35

「産科麻酔に必要な超音波 ハンズオン」

【講義】

①胃の超音波 杉田 道子(熊本大学 麻酔科 特任教授)

②肺エコー 岩下 耕平(福岡大学 麻酔科 助教)

③脊椎(硬膜外)の超音波 佐々木翔一(九州大学 麻酔科 産科麻酔分野)/田口祥子(九州大学 麻酔科 産科麻酔分野)

④DVTの超音波 秋吉 浩三郎 先生(福岡大学 麻酔科 教授)

ハンズオン1回目①、②、③、④
ハンズオン2回目④➝①➝②➝③
ハンズオン3回目③➝④➝①➝②
ハンズオン4回目②➝③➝④➝①

【協賛】

富士フイルムメディカル株式会社/ビー・ブラウンエースクラップ株式会社

3月26日(日)ハンズオン2

9:00~12:30

「今から無痛分娩をはじめる麻酔科医へ無痛分娩の基本を学ぼう」

【講義】

同意書のとりかた 術前診察のポイント
分娩の基本と麻酔、麻酔の実演
Caseの説明と実演、器械の使い方

【講師】

魚川 礼子(愛仁会千船病院 麻酔科)
日向 俊輔(北里大学病院周産母子成育医療センター産科麻酔部門)
大原 玲子(国立成育医療研究センター手術・集中治療部麻酔科)
秋永 智永子(浜松医科大学 麻酔蘇生学講座・医学部附属病院医療安全管理室)

【ハンズオン】

case1 子宮口4cmの初産婦
case2 経産婦の早いお産
case3 第二期の急激ないたみ
case4 片効き
case5 帝王切開への移行

【インストラクター】

井上 理恵(順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科・ペインクリニック)
磐井 多美子(大阪大学医学部 麻酔・集中治療医学講座)
角 千里(愛仁会千船病院 麻酔科)
長尾 瞳(帝京大学医学部附属病院 ペインクリニック科)
成瀬 智(浜松医科大学医学部付属病院 麻酔科蘇生科)
松尾 佳代子(愛仁会明石医療センター 麻酔科)
秋本 真梨子(順天堂大学医学部附属練馬病院 麻酔科・ペインクリニック)
小山杏奈(聖路加国際病院 麻酔科)

【協賛】

スミスメディカル・ジャパン株式会社